Vol.2 目のつくりとはたらき ―後眼部
前回の目のおはなし Vol.1では、目の“前眼部”についてご紹介しました。 今回は、目の“後眼部”と呼ばれる部分のつくりと、そのはたらきをご紹介します。
1. 硝子体(しょうしたい)
水を大量に含んだ無色透明な組織で、卵の白身のようなゼリー状になっています。 水晶体を通った光はここを通り、網膜へ進みます。 硝子体は、水晶体と網膜の距離を一定に保ち、網膜へ適切な大きさの像を結ぶはたらきをします。 他に、網膜を傷つけないためのクッションとしてのはたらきもあります。
2. 網膜(もうまく)
厚さはおよそ0.2 mmのとても薄い膜ですが、10層からなっています。 ものを見るのにもっとも大切なはたらきをしていて、カメラにたとえると、フィルムの役割をしています。 角膜、水晶体、硝子体を通った光はここで像を結び、電気信号となって視神経から脳へ送られます。
3. 強膜(きょうまく)
白目の部分をおおっている、厚さがおよそ1 mmの不透明な白い膜で、目の構造を支えています。
4. 脈絡膜(みゃくらくまく)
強膜の内側にある、血管がたくさん通った膜です。 入ってきた光の反射を防ぐため、メラニン色素がたくさん含まれていて黒色をしています。 また網膜に酸素と栄養をとどけるはたらきももっています。
このように目はとても複雑なつくりをしています。わずか直径24 mmほどの器官ですが、たくさんの組織が“見る”ためにはたらいてるのですね。
一覧へ戻る