Vol.1 目のつくりとはたらき ―前眼部
間の眼は約24 mmほどの小さな器官ですが、とても複雑なつくりをしています。 大きい目、小さい目、つり目、たれ目と外見はさまざまですが、 特殊な場合をのぞいて、成人の目はどれも同じつくりとはたらきをもっています。 今回は、眼の“前眼部”と呼ばれる部分についてご紹介します。
1. 角膜(かくまく)
角膜は黒目の表面にある透明な薄い膜です。外からくる光はここに集まり、曲がりながら目の中に入っていきます。
2. 虹彩(こうさい)
目に入る光の量を調整するはたらきをします。 光は虹彩の中心にある“瞳孔(ひとみ)”から取り入れます。 虹彩のはたらきによって、暗いところでは瞳孔が大きくなり、光を十分に取り入れるよう調整し、明るいところでは瞳孔が小さくなって光を制限します。
3. 水晶体(すいしょうたい)
凸レンズのような形をした透明な組織で、光を曲げるはたらきをもちます。 薄くなったり厚くなったりして、遠くのものから近くのものまでピントを合わせ、網膜へ光を通します。
4. 毛様体(もうようたい)
虹彩のすぐ後ろにある、突起した部分です。 この表面から細い糸のようなもの(チン小帯)がたくさん出ており、水晶体の位置を固定します。
5. チン小帯(ちんしょうたい)
毛様体のはらたきで伸びたり縮んだりして、水晶体を薄くしたり厚くしたり調節します。 遠くのものにも近くのものにもピントを合わせられるのは、このはたらきによります。
上にあげた組織はどれもとても小さいものですが、それぞれのはたらきが作用し合って“ものを見る”ことができているのですね。
一覧へ戻る